制作についてnoteにまとめて投稿しています。
VIEW noteボタンからnoteの記事一覧がご覧いただけます。
実装を考えながら作成するデザインとは?
noteにて「Flutterを使ってペット管理アプリを作ってみた【デザイン作成編】」という記事を見てコメントでご依頼いただき、アプリのロゴ〜画面デザインを作成しました。
- ターゲット
- 20〜50代の女性。個人で作品を制作・販売している人。SNSやハンドメイドマーケットで活動している人。
- ペルソナ
- 栃木県在住の40代女性。専業主婦だったが副業でハンドメイド作家になって3年。現在は毎月シートを作成して売上管理をしている。
- コンセプト
- 温かみがあって女性らしいデザイン/デジタルツールが苦手でも簡単に使用できるアプリ
- 課題
- 顧客管理ができていない。デジタルツールに苦手意識がある。
- 目的
- 複数マーケットの売上、顧客、商品管理を一括で行うこと。
- 制作ポイント
- 今回のクライアントがエンジニアの方だったため、雛形をいただき、フォントサイズ、ウェイト、色などを統一するための定数を作りながらデザインを作成しました。
また、Figmaのコメントを使用して各所で認識の相違がないか、都度確認しながら進行していきました。
デザイン面では、女性らしさを感じるピンクのカラーで、幅広い年代でも問題なく使用いただけるくすみ色を設定。
各ページへの遷移アイコンやボタンも、誘導のしやすさを加味して作成しました。
ロゴデザインは、手作り感が欲しい、見ただけである程度アプリの内容をイメージできるデザインが良いと伺っていました。そのため、不規則な角丸で手作り感を出し、ノートとペンで管理アプリを表現しています。
作成したデザインの意図をエンジニアの方にも伝えること、その上で実装可否を確認しながら進めることが大切だと感じました。